一般社団法人 日本パレット協会

  • 協会について
    • 会長ご挨拶
    • 協会について
    • 組織・役員・定款
    • 事業(計画・報告)&収支(予算・決算)
  • パレットとは
    • パレットとは(その1)
    • パレットとは(その2)
    • ユニットロードシステム
    • データ集
  • パレットの利活用
    • 利活用を検討
    • 保管、荷役、輸配送
    • 情報管理
  • パレットの日
  • パレッドキッズ
  • アジアパレット
    システム連盟
  • 会員一覧
    • 会員一覧
    • 入会案内
    • 入会フォーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

会員ログイン

  • アクセス
  • サイトマップ
  • 当サイトについて
  • 個人情報保護について
  • リンク集

パレットとは(その2)

ホーム > パレットとは(その2)
ホーム > パレットとは > パレットとは(その2)

パレットの素材

パレットの主な素材は、木材、金属、プラスチック、紙等があります。

木材

木材

現在、世界中で最も多く使用されている素材です。国内材のカラ松等(針葉樹)、輸入材のマツやツガ(針葉樹)、南洋系の混合材(広葉樹)等がパレット材として利用されます。木材の利点として、他の素材と比較し価格が安く、比較的積荷がすべらない、補修が簡単であることがあげられます。

金属

金属

強度、耐久性、造形の自在性などの点が優れています。そのため、金属製パレットには、平パレット、ボックスパレット、ポストパレット等、様々な形状のものがあります。なお、パレットの素材としては、鋼鉄やアルミ材が主流です。

プラスチック

プラスチック

着色が自由で、耐水性、衛生的という点で優れています。パレット材として使用されるのは、ポリプロピレとポリエチレンが主流です。加工技術の向上により、軽さと強度の両立が実現しています。

紙

紙

軽量、造形が容易で短納期などの点が優れています。また、1回のみの輸送用パレットとして使用する場合、他の素材のパレットよりもリサイクル面で優れています。

パレットの用途

1. ディスポーザブルパレット(disposable pallet)
1回限りの使用を目的としたパレット。日本国内では「ワンウェイパレット」という呼称が一般的。

2. リターナブルパレット(returnable pallet)
繰り返し使用するパレット。パレットのJIS(日本産業規格)では、紙製パレットを除いて繰返し使用するパレットについて規定しています。

輸送に使ってこそパレット!

約50年前(1970年)に、輸送用平パレットの標準規格(※1)としてT11(※2)/1100×1100×144mmが制定されました。

※1:JIS(日本産業規格) Z 0601 プールパレット – 一貫輸送用平パレット
※2:T11のTは「through transit」の頭文字

輸送に使ってこそパレット!

入会のご案内

メールでのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ 03-6458-5580 受付時間 / 平日9:00?17:00
  • ホーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 会員専用ログイン
  • 最新情報
  • 協会について
    • 会長ご挨拶
    • 協会について
    • 組織・役員・定款
    • 事業計画&報告
    • アジアパレットシステム連盟
  • パレットとは
    • パレットとは(その1)
    • パレットとは(その2)
    • パレットの日
    • パレッドキッズ
    • ユニットロードシステム
    • データ集
  • パレットの利活用
    • 利活用を検討
    • 保管、荷役、輸送
    • 情報管理
  • 会員一覧
    • 入会案内
    • 入会フォーム
  • JIS・ISO
  • 環境活動
  • 認証事業
    • JPAマーク
    • 認定会員
  • 教育研修事業
  • 物販事業
    • JPAの発刊物
    • JISハンドブック
  • アクセスマップ
  • サイトマップ
  • 当サイトについて
  • 個人情報保護について
  • リンク集

Copyright © 2017 JAPAN PALLET ASSOCIATION ALL RIGHT RESERVED.

page top