一般社団法人 日本パレット協会

  • 協会について
    • 会長ご挨拶
    • 協会について
    • 組織・役員・定款
    • 事業(計画・報告)&収支(予算・決算)
  • パレットとは
    • パレットとは(その1)
    • パレットとは(その2)
    • ユニットロードシステム
    • データ集
  • パレットの利活用
    • 利活用を検討
    • 保管、荷役、輸配送
    • 情報管理
  • パレットの日
  • パレッドキッズ
  • アジアパレット
    システム連盟
  • 会員一覧
    • 会員一覧
    • 入会案内
    • 入会フォーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

会員ログイン

  • アクセス
  • サイトマップ
  • 当サイトについて
  • 個人情報保護について
  • リンク集

ユニットロードシステム

ホーム > ユニットロードシステム
ホーム > パレットとは > ユニットロードシステム

ユニットロードシステム

物流とは

物流とは

物資を供給者から需要者へ、時間的及び空間的に移動する過程の活動。一般的には、包装,輸送,保管,荷役,流通加工及びそれらに関連する情報の諸機能を総合的に管理する活動です。

ユニットロードシステムとは

複数の物品又は包装貨物を、機械及び器具による取扱いに適するように、パレット、コンテナなどを使って一つの単位にまとめた貨物をユニットロードといいます。また、この目的に合致する 1 個の大形の物品に対しても適用します。そして、 貨物をユニットロードにすることによって、荷役を機械化し、輸送、保管などを一貫して効率化する仕組みをユニットロードシステムいいます。

ユニットロードシステムの3原則

ユニットロードシステムは、以下の3つの原則を基盤とします。

【1】機械化の原則
個々の物品を1つの貨物としてまとめ、荷役の機械化が可能な荷姿となっていることです。

【2】標準化の原則
荷役・運搬の機械化を行うために、パレットの大きさや形式を標準化すること。
この際に、パレットと積載貨物の寸法の整合化、パレットとフォークリフト、トラック等との整合化並びに各々の標準化を推進することが望ましいとされています。

【3】荷扱い最少の原則
貨物(ユニットロード)が、発地から最終目的地まで輸配送される過程において、荷役回数を最少化(least handling)することです。

ユニットロードシステムは“つなぎ”の技術

ユニットロードシステムは“つなぎ”の技術

生産は単純化と量産化を指向し、消費は多様化と小口化を指向しています。この相矛盾する二つの要求を、経済原則に立って最適状態に調和させ結びつけるのが、両者の中間に介在する物流の役目であり、この役目こそ物流の本質的な機能です。また、ユニットロードシステムも、同様に生産工場で生産された商品が倉庫あるいは配送センターへ、更に卸業へと流れる過程にあって“切れ目”をなくし、工程間を
“つなぐ”技術であるということを認識すべきです。
そして、その“つなぎ”の媒体となるのがパレットです。

入会のご案内

メールでのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ 03-6458-5580 受付時間 / 平日9:00?17:00
  • ホーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 会員専用ログイン
  • 最新情報
  • 協会について
    • 会長ご挨拶
    • 協会について
    • 組織・役員・定款
    • 事業計画&報告
    • アジアパレットシステム連盟
  • パレットとは
    • パレットとは(その1)
    • パレットとは(その2)
    • パレットの日
    • パレッドキッズ
    • ユニットロードシステム
    • データ集
  • パレットの利活用
    • 利活用を検討
    • 保管、荷役、輸送
    • 情報管理
  • 会員一覧
    • 入会案内
    • 入会フォーム
  • JIS・ISO
  • 環境活動
  • 認証事業
    • JPAマーク
    • 認定会員
  • 教育研修事業
  • 物販事業
    • JPAの発刊物
    • JISハンドブック
  • アクセスマップ
  • サイトマップ
  • 当サイトについて
  • 個人情報保護について
  • リンク集

Copyright © 2017 JAPAN PALLET ASSOCIATION ALL RIGHT RESERVED.

page top